2010年08月30日
富津の磯でムラソイ狙い
予告どおり(?)28日は友達と釣行してきました。
朝6:00に集合して、ポイント到着は7:00くらいだったと思います。
富津市の漁港の近くの磯でロックフィッシュを狙いました。

景色はこんな感じ。

ポイントの様子はこんな感じ。
雰囲気は実に良かったのですが、この磯ではあまり反応が良くなかったです。
漁港のテトラ周りを狙ったり、堤防の内側に群れている魚を狙ったりしましたが、活性が低いのか全くアタックしてきませんでした。
仕方が無いのでポイントを移動。
少し南下したところにあるゴロタ場へいってキャストすると、メゴチっぽい魚がヒット。

こんな感じ。

別角度から。
※この魚、メゴチで合っていますでしょうか・・・
しかもここでは友人がついにムラソイを釣りました。(でも、写真を撮り忘れました・・・・)
10cm程度の小さいムラソイ&私ではなく友人でしたが、ついに目的の魚をゴロタで釣ることができて嬉しかったです・・。
11:00くらいに暑さに耐え切れなくなって終了しました。
結局、友人も私もメゴチを5匹づつくらいと、友人がチビムラソイをつっただけで、「これぞロックフィッシュ!」って感じの釣りにはなりませんでしたが、ぼちぼち当たりが合って楽しい釣りになりました。
今回の二つ目のポイントはムラソイの実績もできましたし、今後ロックフィッシュの主力ポイントとして通ってみたいと思います。
朝6:00に集合して、ポイント到着は7:00くらいだったと思います。
富津市の漁港の近くの磯でロックフィッシュを狙いました。
景色はこんな感じ。
ポイントの様子はこんな感じ。
雰囲気は実に良かったのですが、この磯ではあまり反応が良くなかったです。
漁港のテトラ周りを狙ったり、堤防の内側に群れている魚を狙ったりしましたが、活性が低いのか全くアタックしてきませんでした。
仕方が無いのでポイントを移動。
少し南下したところにあるゴロタ場へいってキャストすると、メゴチっぽい魚がヒット。
こんな感じ。
別角度から。
※この魚、メゴチで合っていますでしょうか・・・
しかもここでは友人がついにムラソイを釣りました。(でも、写真を撮り忘れました・・・・)
10cm程度の小さいムラソイ&私ではなく友人でしたが、ついに目的の魚をゴロタで釣ることができて嬉しかったです・・。
11:00くらいに暑さに耐え切れなくなって終了しました。
結局、友人も私もメゴチを5匹づつくらいと、友人がチビムラソイをつっただけで、「これぞロックフィッシュ!」って感じの釣りにはなりませんでしたが、ぼちぼち当たりが合って楽しい釣りになりました。
今回の二つ目のポイントはムラソイの実績もできましたし、今後ロックフィッシュの主力ポイントとして通ってみたいと思います。





Posted by 内メバ at 00:15│Comments(8)
│雑記
この記事へのコメント
こん○○は!
暑いのにナイストライですね。
画像のお魚はメゴチではありませんよ。
鰭が良く見えませんが、ゴンズイでもなさそうですし、
(ゴンズイだったら、超危険な持ち方(^^;)
ハゼの一種かな・・・解りません(^^;
暑いのにナイストライですね。
画像のお魚はメゴチではありませんよ。
鰭が良く見えませんが、ゴンズイでもなさそうですし、
(ゴンズイだったら、超危険な持ち方(^^;)
ハゼの一種かな・・・解りません(^^;
Posted by ひらりゅう at 2010年08月30日 01:38
>ひらりゅうさん
毎度ありがとうございます。
暑いので、あまり長い間は頑張れません・・・。
この時期は釣具より暑さ対策のほうが大事ですね・・・。
この魚、やっぱりメゴチではないのですか・・・。
確かにメゴチは、もう少し白っぽくて、硬い(?)感じですが、こいつはヌメヌメ系なんですよねぇ。
※ゴンズイは、黄色いスジ入ってますし、ゴンズイでは無いですねぇ・・・。
プスッとやられたら大変なので、ゴンズイだったら触りません(笑
毎度ありがとうございます。
暑いので、あまり長い間は頑張れません・・・。
この時期は釣具より暑さ対策のほうが大事ですね・・・。
この魚、やっぱりメゴチではないのですか・・・。
確かにメゴチは、もう少し白っぽくて、硬い(?)感じですが、こいつはヌメヌメ系なんですよねぇ。
※ゴンズイは、黄色いスジ入ってますし、ゴンズイでは無いですねぇ・・・。
プスッとやられたら大変なので、ゴンズイだったら触りません(笑
Posted by 内房メバリスト at 2010年08月30日 09:18
はじめまして。
これはマゴチの子とかアナハゼとか言われてますが、ドロメです。
餌らしきものと見れば食いついて来る初いな奴です。
まずくはありません。
汁の出汁にすれば海○雄山も唸ります。
同じ千葉県人、どこかでお会いするかもしれませんね。
よろしくお願いします。
これはマゴチの子とかアナハゼとか言われてますが、ドロメです。
餌らしきものと見れば食いついて来る初いな奴です。
まずくはありません。
汁の出汁にすれば海○雄山も唸ります。
同じ千葉県人、どこかでお会いするかもしれませんね。
よろしくお願いします。
Posted by かわばち at 2010年08月30日 20:23
暑い中お疲れ様です。
メゴチはもっとヌルヌルしてます。と言うか、ヌルヌルを出す気がします。
お写真の奴はヌルスベという感じかな。( ´・・`) 長浦にも居ます。
個人的に『黒ちゃん』と呼んでいまして食べた事はありません。
天ぷらにすると旨いと聞きました。^^
メゴチはもっとヌルヌルしてます。と言うか、ヌルヌルを出す気がします。
お写真の奴はヌルスベという感じかな。( ´・・`) 長浦にも居ます。
個人的に『黒ちゃん』と呼んでいまして食べた事はありません。
天ぷらにすると旨いと聞きました。^^
Posted by ぴーぴー at 2010年08月31日 21:38
はじめまして。
いつも楽しくブログを拝見させて頂いてます。
最近、ロックフィッシュにハマってます。先月28日も真鶴のゴロタで25センチクラスを二本あげました♪
磯やゴロタの場合、リグはやっぱりテキサスが調子いいです。根掛かりほとんどしませんし、根を舐めるように攻めれますからね。
ワームはゲーリーが強いです。
内房もかなり魅力的ですね。今度遠征しようかなぁ〜
いつも楽しくブログを拝見させて頂いてます。
最近、ロックフィッシュにハマってます。先月28日も真鶴のゴロタで25センチクラスを二本あげました♪
磯やゴロタの場合、リグはやっぱりテキサスが調子いいです。根掛かりほとんどしませんし、根を舐めるように攻めれますからね。
ワームはゲーリーが強いです。
内房もかなり魅力的ですね。今度遠征しようかなぁ〜
Posted by アラカブー at 2010年09月01日 21:51
>かわぱちさん
はじめまして。
実はちょいちょいかわぱちさんのブログは拝見させていただいておりました。
※丁度いい機会なのでリンクもはらせて頂きました~。
おおなるほど、確かにドロメで検索するとそれっぽい魚が沢山ヒットしますね。
勉強になりました。ありがとうございます。
釣り場でお会いした際はよろしくお願いします。
ちなみに、ドロメが多く釣れるポイントはムラソイ的には有望なのでしょうか・・・。
「イワシの群れの下にアジがいる」的な、定説(?)のようなものは無いですかねぇ・・・。
ドロメは結構良く釣れるので、こいつを手がかりにムラソイにたどり着けないかなぁ・・・なんて考えてしまいます。
>ぴーぴーさん
黒ちゃんですか。かわいいネーミングですね。
確かにヌルスベな感じですね。見た目はともかく触った感じはフグに近いかもしれません。
そういえば長浦は、大潮の干潮のときはあのゴロタの上に乗れるのでしょうか・・・・。
もし乗れるなら、結構楽しいポイントなのかも?なんて気がしてきました。
せっかく近いんだし、あのあたりにももう少し通ってみようっと。
(同じ長浦でもシーバス釣ってるところは大好きなのですが、あそこは今のところ私は実績無しなので、どうも足が向きづらいんですよねぇ・・・・)
>アラカブーさん
こちらこそはじめまして。
コメントありがとうございます。
お名前からしてロックフィッシャーな感じですね。
25cm二本とはうらやましすぎます。魚種はムラソイでしょうか。
私はムラソイのお刺身を食べて以来根魚を狙うようになりました・・・(笑
テキサスリグですか~、私は今のところオカッパリヘッドを愛用しています。
これも案外と根掛りしませんが、シンカーもあるのでテキサスリグも今度試してみますね。
内房は、富津岬以南にしか磯が無いのと、南下するための高速道路が、君津以南片側1車線になって混雑しやすいのが悲しいところです。
隣の柿が赤く見えているだけかもしれませんが、個人的には伊豆半島のほうがずっと釣り場としては魅力的なイメージがあります・・・。
それにしても25cm二本はうらやましい・・・・・・・(笑
はじめまして。
実はちょいちょいかわぱちさんのブログは拝見させていただいておりました。
※丁度いい機会なのでリンクもはらせて頂きました~。
おおなるほど、確かにドロメで検索するとそれっぽい魚が沢山ヒットしますね。
勉強になりました。ありがとうございます。
釣り場でお会いした際はよろしくお願いします。
ちなみに、ドロメが多く釣れるポイントはムラソイ的には有望なのでしょうか・・・。
「イワシの群れの下にアジがいる」的な、定説(?)のようなものは無いですかねぇ・・・。
ドロメは結構良く釣れるので、こいつを手がかりにムラソイにたどり着けないかなぁ・・・なんて考えてしまいます。
>ぴーぴーさん
黒ちゃんですか。かわいいネーミングですね。
確かにヌルスベな感じですね。見た目はともかく触った感じはフグに近いかもしれません。
そういえば長浦は、大潮の干潮のときはあのゴロタの上に乗れるのでしょうか・・・・。
もし乗れるなら、結構楽しいポイントなのかも?なんて気がしてきました。
せっかく近いんだし、あのあたりにももう少し通ってみようっと。
(同じ長浦でもシーバス釣ってるところは大好きなのですが、あそこは今のところ私は実績無しなので、どうも足が向きづらいんですよねぇ・・・・)
>アラカブーさん
こちらこそはじめまして。
コメントありがとうございます。
お名前からしてロックフィッシャーな感じですね。
25cm二本とはうらやましすぎます。魚種はムラソイでしょうか。
私はムラソイのお刺身を食べて以来根魚を狙うようになりました・・・(笑
テキサスリグですか~、私は今のところオカッパリヘッドを愛用しています。
これも案外と根掛りしませんが、シンカーもあるのでテキサスリグも今度試してみますね。
内房は、富津岬以南にしか磯が無いのと、南下するための高速道路が、君津以南片側1車線になって混雑しやすいのが悲しいところです。
隣の柿が赤く見えているだけかもしれませんが、個人的には伊豆半島のほうがずっと釣り場としては魅力的なイメージがあります・・・。
それにしても25cm二本はうらやましい・・・・・・・(笑
Posted by 内房メバリスト
at 2010年09月02日 00:28

こんばんは。
ドロメとムラソイの関係は無いとも言えますし、あるとも言えます。
ドロメは淀んでいてもいて、ムラソイはそれなりに潮が通る所、そんな感じで自分は判断しています。
もちろんドロメを釣りきってからムラソイが掛かることも多々ありますが。
リンクありがとうございます。
こちらもso-netの方ではらせていただきます。
多趣味なもので中心となるのがso-netなので。
ドロメとムラソイの関係は無いとも言えますし、あるとも言えます。
ドロメは淀んでいてもいて、ムラソイはそれなりに潮が通る所、そんな感じで自分は判断しています。
もちろんドロメを釣りきってからムラソイが掛かることも多々ありますが。
リンクありがとうございます。
こちらもso-netの方ではらせていただきます。
多趣味なもので中心となるのがso-netなので。
Posted by かわばち at 2010年09月02日 20:34
>かわぱちさん
説明ありがとうございます。
なるほどー、確かにドロメはもう水がなくなりそうな、水深15cmくらいのギリギリの所にいることが多かったです。
ムラソイはもう少し深くて、流れの有りそうなところが良さそうなのですね。
相互リンクありがとうございました。
今後もお邪魔させていただきますね~。
説明ありがとうございます。
なるほどー、確かにドロメはもう水がなくなりそうな、水深15cmくらいのギリギリの所にいることが多かったです。
ムラソイはもう少し深くて、流れの有りそうなところが良さそうなのですね。
相互リンクありがとうございました。
今後もお邪魔させていただきますね~。
Posted by 内房メバリスト
at 2010年09月05日 23:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |