2010年11月24日
岩井袋でムラソイ狙い
21日は会社の先輩と息子さんと一緒に、岩井袋、金谷港、富津新港、長浦港と釣りをしてきました。
11時半ごろに先輩が僕を拾いにきてくれたので、
・キャスティングで魚のエサ
・SENDO(スーパーマーケット)で人間のエサ
・100円ショップでバーベキュー用の道具(網、包丁、まな板)
を購入し、15:00くらいに岩井袋へ到着して辺りを見回すと、いつもの漁港等に比べて装備の本格的ないかにも玄人な方が多かったのが印象的でした。(皆さんいわゆるウキフカセスタイルでした)
我々は初めてきたポイントで新参者ですし、装備もそれほど充実していなかったので、人が沢山入っているところは避けてあまり人気の無い(?)ところでロックフィッシュを狙ってひっそりと釣りを開始。

こんな感じのポイントでした。左下端に写っている溝にロックフィッシュが居そうじゃないですか?

水面の反射で見づらいですが、溝のアップはこんな感じです。
途中、地元の友達も合流してみんなでロックフィッシュを狙いましたが、私に一度魚の当たりっぽいピクピクっという反応があっただけで皆さん音沙汰なしの模様。
「今は時合いじゃないのかな?」なんて話をしていたのですが、あまりにも反応が薄いので、少し人の多い側の様子を伺いにいくと、先ほどの玄人さんたちが次々と30~40cmはありそうな大きなメジナを釣り上げているではありませんか。
磯竿が逆Jの字にしなり、激しいファイトを繰り返す玄人さんたちをしばし呆然と眺めていましたが、
良く考えてみると、我々が連れないのを時間帯のせいにすることが出来なくなり、当然ポイントにも問題が無い問いことに・・・・。(汗
真似してみたい気持ちもありましたが、当然玄人さんたちのポイントは埋まっていますし、ウキフカセの道具なんて持っていませんしで、爆釣中の玄人さんたちを横目にすごすごと退散、16:00過ぎくらいに岩井袋を出発して金谷港へ移動することにしました。
11時半ごろに先輩が僕を拾いにきてくれたので、
・キャスティングで魚のエサ
・SENDO(スーパーマーケット)で人間のエサ
・100円ショップでバーベキュー用の道具(網、包丁、まな板)
を購入し、15:00くらいに岩井袋へ到着して辺りを見回すと、いつもの漁港等に比べて装備の本格的ないかにも玄人な方が多かったのが印象的でした。(皆さんいわゆるウキフカセスタイルでした)
我々は初めてきたポイントで新参者ですし、装備もそれほど充実していなかったので、人が沢山入っているところは避けてあまり人気の無い(?)ところでロックフィッシュを狙ってひっそりと釣りを開始。

こんな感じのポイントでした。左下端に写っている溝にロックフィッシュが居そうじゃないですか?

水面の反射で見づらいですが、溝のアップはこんな感じです。
途中、地元の友達も合流してみんなでロックフィッシュを狙いましたが、私に一度魚の当たりっぽいピクピクっという反応があっただけで皆さん音沙汰なしの模様。
「今は時合いじゃないのかな?」なんて話をしていたのですが、あまりにも反応が薄いので、少し人の多い側の様子を伺いにいくと、先ほどの玄人さんたちが次々と30~40cmはありそうな大きなメジナを釣り上げているではありませんか。
磯竿が逆Jの字にしなり、激しいファイトを繰り返す玄人さんたちをしばし呆然と眺めていましたが、
良く考えてみると、我々が連れないのを時間帯のせいにすることが出来なくなり、当然ポイントにも問題が無い問いことに・・・・。(汗
真似してみたい気持ちもありましたが、当然玄人さんたちのポイントは埋まっていますし、ウキフカセの道具なんて持っていませんしで、爆釣中の玄人さんたちを横目にすごすごと退散、16:00過ぎくらいに岩井袋を出発して金谷港へ移動することにしました。





2010年09月16日
富浦のゴロタでムラソイ狙い
(9/11の釣行についてです)
富浦では、漁港の脇の磯(ゴロタ場?)へ移動。
しかし、このころには結構潮位が上がっていて、息子さんがムラソイを釣った時に乗っていたというゴロタは海面下でした。
仕方ないので、磯場から沈んでいるゴロタの間を目指してブラクリにサンドワームをつけて投げることに。
暫くは当たりの無い状態が続きましたが、磯が落ち込んでいる部分と、沈みゴロタの間を通した瞬間強烈な当たりが。
ブルブルと震えながら横に走る不思議な感覚で、「アイナメか!?」と思いながら抜きあげたら・・・・。

なんと25cm以上ありそうな大きなフグ・・・・・・・
君はお呼びじゃないよ・・・ということで直ぐに海に帰っていただきました。
その後もしつこく沈んだゴロタの隙間を狙っていると、グイグイと真下に引く根魚の当たりが!

12~13cm未満と小さいながらも、ついに待望のムラソイをゲットしました!
大胆にも30cmクラスの大物ムラソイを釣るつもりだったので、完全に満足というわけには行かないですが、今までドロメしかつれなかった事を思えば大きな進歩です。この小さな成功体験を分析し、大きな成功につなげたいと思います。
先輩、息子さん。ポイント紹介ありがとうございました。
このあとは保田の「ばんや」で食事をし、長浦に戻ってシーバスを狙いました。
富浦では、漁港の脇の磯(ゴロタ場?)へ移動。
しかし、このころには結構潮位が上がっていて、息子さんがムラソイを釣った時に乗っていたというゴロタは海面下でした。
仕方ないので、磯場から沈んでいるゴロタの間を目指してブラクリにサンドワームをつけて投げることに。
暫くは当たりの無い状態が続きましたが、磯が落ち込んでいる部分と、沈みゴロタの間を通した瞬間強烈な当たりが。
ブルブルと震えながら横に走る不思議な感覚で、「アイナメか!?」と思いながら抜きあげたら・・・・。
なんと25cm以上ありそうな大きなフグ・・・・・・・
君はお呼びじゃないよ・・・ということで直ぐに海に帰っていただきました。
その後もしつこく沈んだゴロタの隙間を狙っていると、グイグイと真下に引く根魚の当たりが!
12~13cm未満と小さいながらも、ついに待望のムラソイをゲットしました!
大胆にも30cmクラスの大物ムラソイを釣るつもりだったので、完全に満足というわけには行かないですが、今までドロメしかつれなかった事を思えば大きな進歩です。この小さな成功体験を分析し、大きな成功につなげたいと思います。
先輩、息子さん。ポイント紹介ありがとうございました。
このあとは保田の「ばんや」で食事をし、長浦に戻ってシーバスを狙いました。





2010年09月12日
富津のゴロタでムラソイ狙い
9/11は会社の先輩と、その息子さんと三人で、内房各所を転戦しました。
先ずは第一ラウンドとして、最近有力視している富津のゴロタ場へ。
11:30くらいに集合し、高速道路でポイントまで移動、12:30くらいにポイントに到着し、お弁当を食べて13:00くらいから釣り始めました。(途中私が道案内を間違えるというアクシデントも・・・・・地元なのに申し訳ありませんでした・・・。)

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
オカッパリヘッドで釣り始めると、直ぐに当たりがありましたが、オカッパリヘッドの大きなフックでは針係りしない様子。
「大物ムラソイ狙いだから、小さい魚は釣れなくていいんだ」と自分をごまかしていたのですが、暫くすると息子さんがドロメやチビムラソイ、先輩はかなり大物のギンポを釣り上げているのをみてアッサリ方針転換。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY SV-63 マジックミニ
マジックミニにジグヘッドを変更しました。
すると、サクっとドロメがフッキング。
あっという間に二匹ゲットしました。

一匹目、こいつはとっても小さかったです。

別角度。

二匹目、少しサイズアップ

バークレー ガルプ!アライブサンドワーム
ワームはこのサンドワームです。
(リンクは肌色のナチュラルですが、この日使ったのはニューペニーという裏面が白くなっている二色タイプの物です)
ポツポツ当たりがあって、楽しい釣りだったのですが、3時少し前くらいには潮位が増してきて、ポイントが狭まってきたのと、あまりの暑さに危険を感じたのとで、休憩がてら場所移動することに。
コンビニへ移動して、氷や飲み物を補給して、次は息子さんが20cmクラスのムラソイを釣ったという富浦の磯を目指すことにしました。
先ずは第一ラウンドとして、最近有力視している富津のゴロタ場へ。
11:30くらいに集合し、高速道路でポイントまで移動、12:30くらいにポイントに到着し、お弁当を食べて13:00くらいから釣り始めました。(途中私が道案内を間違えるというアクシデントも・・・・・地元なのに申し訳ありませんでした・・・。)

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
オカッパリヘッドで釣り始めると、直ぐに当たりがありましたが、オカッパリヘッドの大きなフックでは針係りしない様子。
「大物ムラソイ狙いだから、小さい魚は釣れなくていいんだ」と自分をごまかしていたのですが、暫くすると息子さんがドロメやチビムラソイ、先輩はかなり大物のギンポを釣り上げているのをみてアッサリ方針転換。

カツイチ(KATSUICHI) DECOY SV-63 マジックミニ
マジックミニにジグヘッドを変更しました。
すると、サクっとドロメがフッキング。
あっという間に二匹ゲットしました。
一匹目、こいつはとっても小さかったです。
別角度。
二匹目、少しサイズアップ

バークレー ガルプ!アライブサンドワーム
ワームはこのサンドワームです。
(リンクは肌色のナチュラルですが、この日使ったのはニューペニーという裏面が白くなっている二色タイプの物です)
ポツポツ当たりがあって、楽しい釣りだったのですが、3時少し前くらいには潮位が増してきて、ポイントが狭まってきたのと、あまりの暑さに危険を感じたのとで、休憩がてら場所移動することに。
コンビニへ移動して、氷や飲み物を補給して、次は息子さんが20cmクラスのムラソイを釣ったという富浦の磯を目指すことにしました。





2010年05月29日
袖ヶ浦でムラソイ3匹
今日は早起きして、4:30~5:30の朝マヅメで袖ヶ浦港にいきました。
ポイントに着くと、既にかなりの人数がアナゴ狙いっぽい竿を出していました。
私はいつもと同じようにベビーサーディンのイエローをジグヘッドにセットして表層を探るもあたり無し。
そこで、いつもはシーバス用につかっている2gのジグヘッドに変更して岸壁沿いの底を攻めると直ぐにHit。
そしてグイグイという強い引き。

釣り上げたのは20cmくらいのムラソイでした。
その後もいいペースで・・・

21cm

19cmと釣れました。
このあと、更なる大物がHitしたのですが、ナイロン1号では耐え切れず痛恨のラインブレイク。
切断面が非常に綺麗だったので、首を振った時等に口で切れたものと思います。
フロロでリーダーつけないとだめかなぁ・・・・。

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
こいつでムラソイをゲットしました。カサゴは赤が好きらしいですが、ムラソイは黄色が好きなのかな?
ポイントに着くと、既にかなりの人数がアナゴ狙いっぽい竿を出していました。
私はいつもと同じようにベビーサーディンのイエローをジグヘッドにセットして表層を探るもあたり無し。
そこで、いつもはシーバス用につかっている2gのジグヘッドに変更して岸壁沿いの底を攻めると直ぐにHit。
そしてグイグイという強い引き。

釣り上げたのは20cmくらいのムラソイでした。
その後もいいペースで・・・

21cm

19cmと釣れました。
このあと、更なる大物がHitしたのですが、ナイロン1号では耐え切れず痛恨のラインブレイク。
切断面が非常に綺麗だったので、首を振った時等に口で切れたものと思います。
フロロでリーダーつけないとだめかなぁ・・・・。

バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
こいつでムラソイをゲットしました。カサゴは赤が好きらしいですが、ムラソイは黄色が好きなのかな?




