2011年01月30日
初フライタイイング
お正月にフライフィッシングで初釣果を得たのに味を占めて、以前買っておいたタイイングキットでフライタイイングに挑戦しました。
特にお手本としたものは無いのですが、ネットの動画等を見ながら自己流で巻いてみたのがこちらです。

自分では、羽蟻っぽいかな?と思っていますがいかがでしょう?

全部自分で巻くのも大変なので、こんな感じの完成フライのセットも買いました。
(この写真は2セット分をまとめた物です)
今回購入した完成フライは下記の物です。

ナチュラム 管理釣り場 爆釣エボレスカラーローテーションセット
上の写真のケース右側がこちらです。カラフルで、カラーローテーションを考えるのが楽しみなセットでした。
お値段もとってもお買い得。僕はVer2のみ購入しましたが、Ver1とVer2の二種類のカラーパターンがあるので両方買ったほうがカラーローテーションの幅が広がって良いかも?

ストーク(STALK) 管理釣り場フライ/エッグアソートセット15A
上の写真のケース左側に入っているのがこのセットです。中央のエッグっぽいやつが沢山入ったセットが届くのかと思っていましたが、意外と虫っぽいフライが多く入っているセットが届きました。これはこれでバリエーション豊かになったので個人的にはOKですが、人によってはガッカリするかも?
次回以降は使用したタイイングキットなどを紹介しますのでお楽しみに~。
特にお手本としたものは無いのですが、ネットの動画等を見ながら自己流で巻いてみたのがこちらです。

自分では、羽蟻っぽいかな?と思っていますがいかがでしょう?

全部自分で巻くのも大変なので、こんな感じの完成フライのセットも買いました。
(この写真は2セット分をまとめた物です)
今回購入した完成フライは下記の物です。

ナチュラム 管理釣り場 爆釣エボレスカラーローテーションセット
上の写真のケース右側がこちらです。カラフルで、カラーローテーションを考えるのが楽しみなセットでした。
お値段もとってもお買い得。僕はVer2のみ購入しましたが、Ver1とVer2の二種類のカラーパターンがあるので両方買ったほうがカラーローテーションの幅が広がって良いかも?

ストーク(STALK) 管理釣り場フライ/エッグアソートセット15A
上の写真のケース左側に入っているのがこのセットです。中央のエッグっぽいやつが沢山入ったセットが届くのかと思っていましたが、意外と虫っぽいフライが多く入っているセットが届きました。これはこれでバリエーション豊かになったので個人的にはOKですが、人によってはガッカリするかも?
次回以降は使用したタイイングキットなどを紹介しますのでお楽しみに~。





2010年08月28日
釣具購入
22日は、本以外に釣具も購入しましたのでご紹介。
これだけ投資したからには、必ずロックフィッシュを釣り上げたいと思います!
■コマセカゴ

アジつり用のコマセカゴです。
このコマセカゴの特徴は、洗濯バサミのような構造になっていて、左側のようにつまんでやると口が開き、アミエビを挟んだらそのまま仕掛けを投入すればOKというアイディアコマセカゴです。
また、口(?)の先端部分に鉛で重りがしてあるので、投入時に口が開きづらく、しかも別に重りを取り付けなくてもいいという、一石二鳥。(したがって下カゴ仕掛けになります)
「パク」っていう名前らしいです。
■メバル用ジグヘッド

最近メバル狙いをしていませんが、メバル流弾丸が減ってきていたので補充。
今回は1.0gと0.7gを購入しました。

オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85
1.0gへのリンクはこちらをどうぞ。
※ナチュラムさんではただ今0.7gは品切れのようです。
■ロックフィッシュ用ジグヘッド

ロックフィッシュ用にオフセットフック方式のジグヘッド、オカッパリヘッドを買いました。
フックは#1と#4で、小さいほうの#4を、重さは1/16oz(1.7g)と1/32oz(3.5g)を選んで購入。

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
1/8oz #4 ガンブラック

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
1/16oz #4 ガンブラック
■スナップと浮き止めゴム

「メバルスナップ」のsサイズと、浮き止めゴムを購入。
メバルスナップはワンタッチで簡単にジグヘッドやルアーを交換でき、仕掛けの交換が早まりそうなので購入してみました。
(ロック機構が無いので外れてしまわないか少し不安ですが・・・)
浮き止めゴムはアジ釣りにも使えますし、テキサスリグのシンカーが動く範囲の制限にも使えるらしいので、ロックフィッシュ向けの仕掛けのバリエーションを増やせるかなとおもって購入。
■新型ワーム

私がバークレーのガルプシリーズを主力ワームにしている理由は、良く釣れる事以外に「生物分解性」であることがあります。
で、今回久々に釣具屋さんを覗いたら、二つも生物分解性のワームの新製品がありました。

Rapala(ラパラ) プッツンテイル2”
ラパラ社からリリースされた、XTRIGGERシリーズが。
私はプッツンテイルのUVクリアを購入。
これはガルプのベビーサーディンを少し細長くしたようなフォルムでいかにもつれそうです。
ガルプには無いクリア系のカラーがそろっていましたので、一番クリア(?)な物を購入しました。
※おかげで写真ではどんな形状かわかりづらいですね・・・・。

マリア(Maria) ママワームエコ シーモンキー
マリア社からはママワームecoというシリーズが。
ピンテールが二本伸びている珍しい形のシーモンキーという物を購入しました。サイズは1.2インチと1.8インチとありましたので、少し大きめの1.8インチを選択し、カラーは、一番スタンダードっぽいSMCR(スモーク/クリアKムラ)を選びました。
これだけ投資したからには、必ずロックフィッシュを釣り上げたいと思います!
■コマセカゴ
アジつり用のコマセカゴです。
このコマセカゴの特徴は、洗濯バサミのような構造になっていて、左側のようにつまんでやると口が開き、アミエビを挟んだらそのまま仕掛けを投入すればOKというアイディアコマセカゴです。
また、口(?)の先端部分に鉛で重りがしてあるので、投入時に口が開きづらく、しかも別に重りを取り付けなくてもいいという、一石二鳥。(したがって下カゴ仕掛けになります)
「パク」っていう名前らしいです。
■メバル用ジグヘッド
最近メバル狙いをしていませんが、メバル流弾丸が減ってきていたので補充。
今回は1.0gと0.7gを購入しました。

オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85
1.0gへのリンクはこちらをどうぞ。
※ナチュラムさんではただ今0.7gは品切れのようです。
■ロックフィッシュ用ジグヘッド
ロックフィッシュ用にオフセットフック方式のジグヘッド、オカッパリヘッドを買いました。
フックは#1と#4で、小さいほうの#4を、重さは1/16oz(1.7g)と1/32oz(3.5g)を選んで購入。

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
1/8oz #4 ガンブラック

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
1/16oz #4 ガンブラック
■スナップと浮き止めゴム
「メバルスナップ」のsサイズと、浮き止めゴムを購入。
メバルスナップはワンタッチで簡単にジグヘッドやルアーを交換でき、仕掛けの交換が早まりそうなので購入してみました。
(ロック機構が無いので外れてしまわないか少し不安ですが・・・)
浮き止めゴムはアジ釣りにも使えますし、テキサスリグのシンカーが動く範囲の制限にも使えるらしいので、ロックフィッシュ向けの仕掛けのバリエーションを増やせるかなとおもって購入。
■新型ワーム
私がバークレーのガルプシリーズを主力ワームにしている理由は、良く釣れる事以外に「生物分解性」であることがあります。
で、今回久々に釣具屋さんを覗いたら、二つも生物分解性のワームの新製品がありました。

Rapala(ラパラ) プッツンテイル2”
ラパラ社からリリースされた、XTRIGGERシリーズが。
私はプッツンテイルのUVクリアを購入。
これはガルプのベビーサーディンを少し細長くしたようなフォルムでいかにもつれそうです。
ガルプには無いクリア系のカラーがそろっていましたので、一番クリア(?)な物を購入しました。
※おかげで写真ではどんな形状かわかりづらいですね・・・・。

マリア(Maria) ママワームエコ シーモンキー
マリア社からはママワームecoというシリーズが。
ピンテールが二本伸びている珍しい形のシーモンキーという物を購入しました。サイズは1.2インチと1.8インチとありましたので、少し大きめの1.8インチを選択し、カラーは、一番スタンダードっぽいSMCR(スモーク/クリアKムラ)を選びました。





2010年08月26日
地磯ガイドを購入
22日は釣り場から帰った後も、何故つれないのか悩み続け、そのまま釣具屋さんへ行ってしまいました。
そこで目に入ったのが「房総半島パーフェクト地磯ガイド」という本です。
銚子から始まり、館山をぐるっと回って富津の磯根崎までの、房総半島の磯という磯全てを網羅したポイントガイドブック。
即購入しました。
家に帰って読んでみると、基本的に「チヌが釣れそうかどうか」という観点からまとめられていて、ロックフィッシュ向けのポイント選びでは無かったのですが、そこは自分の足と想像力でカバーしたいと思います。
この本を参考にポイントを選定し、今週土曜日の午前中に「メバルハンターを目指して」のwebマスターさんと一緒に釣行予定です。

左に写っている「海のライトルアー入門」は数年前に私が釣りを再開するときに参考に購入した本です。
最近はあまり開いていませんでしたが、ムラソイとカサゴの特集があった事を思い出してしまっておいたのを取り出してきました。
※本日の時点でAmazonでは新品はもう販売されていないようですが、古本が200円以下で出品されているようです。
それほど内容の濃い本ではないので、買うと凄く役に立つ!って感じではありませんが、「これからルアーフィッシングを始めたいなぁ」と思い立った初心者の方が、道具の選び方やポイント等、最初に買う一冊としてお勧めです。
そこで目に入ったのが「房総半島パーフェクト地磯ガイド」という本です。
銚子から始まり、館山をぐるっと回って富津の磯根崎までの、房総半島の磯という磯全てを網羅したポイントガイドブック。
即購入しました。
家に帰って読んでみると、基本的に「チヌが釣れそうかどうか」という観点からまとめられていて、ロックフィッシュ向けのポイント選びでは無かったのですが、そこは自分の足と想像力でカバーしたいと思います。
この本を参考にポイントを選定し、今週土曜日の午前中に「メバルハンターを目指して」のwebマスターさんと一緒に釣行予定です。
左に写っている「海のライトルアー入門」は数年前に私が釣りを再開するときに参考に購入した本です。
最近はあまり開いていませんでしたが、ムラソイとカサゴの特集があった事を思い出してしまっておいたのを取り出してきました。
※本日の時点でAmazonでは新品はもう販売されていないようですが、古本が200円以下で出品されているようです。
それほど内容の濃い本ではないので、買うと凄く役に立つ!って感じではありませんが、「これからルアーフィッシングを始めたいなぁ」と思い立った初心者の方が、道具の選び方やポイント等、最初に買う一冊としてお勧めです。





2010年08月14日
エギングロッドの修理
11日の午前中、エギングロッドのトップガイドが外れているのを修理しました。
実は前回長浦港でキスを狙って天秤を投げた時に壊してしまったようなのです。
勿論ちゃんと取れたトップガイドは補完しておきました。

こんな感じでポロッと取れてしまっていました・・・。
この間折れてしまったバスロッドとほぼ同じ期間一緒に戦ってきたエギングロッドが痛々しい姿に・・・。

修理自体は至って簡単。瞬間接着剤でバッチリ直りました。これからも使い続けるぞー!
実は前回長浦港でキスを狙って天秤を投げた時に壊してしまったようなのです。
勿論ちゃんと取れたトップガイドは補完しておきました。

こんな感じでポロッと取れてしまっていました・・・。
この間折れてしまったバスロッドとほぼ同じ期間一緒に戦ってきたエギングロッドが痛々しい姿に・・・。

修理自体は至って簡単。瞬間接着剤でバッチリ直りました。これからも使い続けるぞー!





2010年07月22日
ソフトルアーでのキス釣りタックル考察
今日は引き続きキス釣りタックルについて考察してみます。
僕の目指すキス釣りスタイルは、シーバスやメバルの釣りのように 「お手軽タックルで『ぽいっ♪』と投げて『くるくる~』っと巻いてくると釣れる」 です。
そのためにどうしたらいいか考えてみました。
※ってまだエサでも一匹もキスを釣ったことが無い僕が考えても無駄かもしれませんが・・・。
■ジェット天秤の重さ
昨日紹介したキス用タックル、使っている時から少しジェット天秤が重過ぎる気がしていたので重さを調べてみました。
投げる時に、竿が負けちゃって投げづらいし、実際友達と比べて飛距離が出なかったんですよね・・・。
※あ、飛距離といっても、僕は防波堤などからルアー竿で「ぽいっ♪」と投げて釣る、お気軽スタイルがモットーなので、投げ竿+凄く重たい錘で50mとか100mといった物凄い遠投をするつもりはありません。せいぜい20m~30m程度かな?
調査の結果、錘は1号あたり3.75gらしいので、僕が使っていた12号は
12 x 3.75 = 45g ということになります。
うーん、道理で重過ぎるはずだ・・・・。
使っていたエギングロッドは今実家に置いてあるので、適合するルアーウェイトが直ぐにはわかりませんが、せいぜい20g程度だったような気が・・・・。
友達はかなり高級かつ固めのロッドだったので12号も軽々と投げていましたが、僕のロッドには少し重すぎたようです。
次の釣行では、ロッドに適合する錘を調べて6号程度のジェット天秤を購入して投げ比べてみます。
また、会社の同僚から遊動式の天秤が当たりがダイレクトに伝わって良いと聞きました。
確かにそっちのほうがルアーフィッシングっぽいので、遊動式を採用したいと思い調べてみるとジェット天秤一つだけでも非常にいろいろな種類が・・・。
どのタイプがベストなのか・・・迷うなぁ・・・。
■サンドワームのつけ方
これも、研究の余地がありそうです。
メバルやシーバスでの経験を元にすると、針の軸とまっすぐになるように取り付けるのがよさそうですが、果たしてそれがキスにも通用するのでしょうか・・・。
メバルとシーバスは何となく釣り方が判ってきていますし、ジグヘッドをラインに直結という非常にシンプルな構成だったのですが、キス用は考える要素が増えるので、自分なりのタックルや釣り方を確立するまでの試行錯誤の日々が長く続きそうです。
もちろんこの過程も楽しいんですけどね。
「一生幸せになりたければ釣りを覚えなさい」
という言葉を考えた人は偉いなぁ。
僕の目指すキス釣りスタイルは、シーバスやメバルの釣りのように 「お手軽タックルで『ぽいっ♪』と投げて『くるくる~』っと巻いてくると釣れる」 です。
そのためにどうしたらいいか考えてみました。
※ってまだエサでも一匹もキスを釣ったことが無い僕が考えても無駄かもしれませんが・・・。
■ジェット天秤の重さ
昨日紹介したキス用タックル、使っている時から少しジェット天秤が重過ぎる気がしていたので重さを調べてみました。
投げる時に、竿が負けちゃって投げづらいし、実際友達と比べて飛距離が出なかったんですよね・・・。
※あ、飛距離といっても、僕は防波堤などからルアー竿で「ぽいっ♪」と投げて釣る、お気軽スタイルがモットーなので、投げ竿+凄く重たい錘で50mとか100mといった物凄い遠投をするつもりはありません。せいぜい20m~30m程度かな?
調査の結果、錘は1号あたり3.75gらしいので、僕が使っていた12号は
12 x 3.75 = 45g ということになります。
うーん、道理で重過ぎるはずだ・・・・。
使っていたエギングロッドは今実家に置いてあるので、適合するルアーウェイトが直ぐにはわかりませんが、せいぜい20g程度だったような気が・・・・。
友達はかなり高級かつ固めのロッドだったので12号も軽々と投げていましたが、僕のロッドには少し重すぎたようです。
次の釣行では、ロッドに適合する錘を調べて6号程度のジェット天秤を購入して投げ比べてみます。
また、会社の同僚から遊動式の天秤が当たりがダイレクトに伝わって良いと聞きました。
確かにそっちのほうがルアーフィッシングっぽいので、遊動式を採用したいと思い調べてみるとジェット天秤一つだけでも非常にいろいろな種類が・・・。
どのタイプがベストなのか・・・迷うなぁ・・・。
■サンドワームのつけ方
これも、研究の余地がありそうです。
メバルやシーバスでの経験を元にすると、針の軸とまっすぐになるように取り付けるのがよさそうですが、果たしてそれがキスにも通用するのでしょうか・・・。
メバルとシーバスは何となく釣り方が判ってきていますし、ジグヘッドをラインに直結という非常にシンプルな構成だったのですが、キス用は考える要素が増えるので、自分なりのタックルや釣り方を確立するまでの試行錯誤の日々が長く続きそうです。
もちろんこの過程も楽しいんですけどね。
「一生幸せになりたければ釣りを覚えなさい」
という言葉を考えた人は偉いなぁ。




