2010年08月28日
釣具購入
22日は、本以外に釣具も購入しましたのでご紹介。
これだけ投資したからには、必ずロックフィッシュを釣り上げたいと思います!
■コマセカゴ

アジつり用のコマセカゴです。
このコマセカゴの特徴は、洗濯バサミのような構造になっていて、左側のようにつまんでやると口が開き、アミエビを挟んだらそのまま仕掛けを投入すればOKというアイディアコマセカゴです。
また、口(?)の先端部分に鉛で重りがしてあるので、投入時に口が開きづらく、しかも別に重りを取り付けなくてもいいという、一石二鳥。(したがって下カゴ仕掛けになります)
「パク」っていう名前らしいです。
■メバル用ジグヘッド

最近メバル狙いをしていませんが、メバル流弾丸が減ってきていたので補充。
今回は1.0gと0.7gを購入しました。

オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85
1.0gへのリンクはこちらをどうぞ。
※ナチュラムさんではただ今0.7gは品切れのようです。
■ロックフィッシュ用ジグヘッド

ロックフィッシュ用にオフセットフック方式のジグヘッド、オカッパリヘッドを買いました。
フックは#1と#4で、小さいほうの#4を、重さは1/16oz(1.7g)と1/32oz(3.5g)を選んで購入。

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
1/8oz #4 ガンブラック

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
1/16oz #4 ガンブラック
■スナップと浮き止めゴム

「メバルスナップ」のsサイズと、浮き止めゴムを購入。
メバルスナップはワンタッチで簡単にジグヘッドやルアーを交換でき、仕掛けの交換が早まりそうなので購入してみました。
(ロック機構が無いので外れてしまわないか少し不安ですが・・・)
浮き止めゴムはアジ釣りにも使えますし、テキサスリグのシンカーが動く範囲の制限にも使えるらしいので、ロックフィッシュ向けの仕掛けのバリエーションを増やせるかなとおもって購入。
■新型ワーム

私がバークレーのガルプシリーズを主力ワームにしている理由は、良く釣れる事以外に「生物分解性」であることがあります。
で、今回久々に釣具屋さんを覗いたら、二つも生物分解性のワームの新製品がありました。

Rapala(ラパラ) プッツンテイル2”
ラパラ社からリリースされた、XTRIGGERシリーズが。
私はプッツンテイルのUVクリアを購入。
これはガルプのベビーサーディンを少し細長くしたようなフォルムでいかにもつれそうです。
ガルプには無いクリア系のカラーがそろっていましたので、一番クリア(?)な物を購入しました。
※おかげで写真ではどんな形状かわかりづらいですね・・・・。

マリア(Maria) ママワームエコ シーモンキー
マリア社からはママワームecoというシリーズが。
ピンテールが二本伸びている珍しい形のシーモンキーという物を購入しました。サイズは1.2インチと1.8インチとありましたので、少し大きめの1.8インチを選択し、カラーは、一番スタンダードっぽいSMCR(スモーク/クリアKムラ)を選びました。
これだけ投資したからには、必ずロックフィッシュを釣り上げたいと思います!
■コマセカゴ
アジつり用のコマセカゴです。
このコマセカゴの特徴は、洗濯バサミのような構造になっていて、左側のようにつまんでやると口が開き、アミエビを挟んだらそのまま仕掛けを投入すればOKというアイディアコマセカゴです。
また、口(?)の先端部分に鉛で重りがしてあるので、投入時に口が開きづらく、しかも別に重りを取り付けなくてもいいという、一石二鳥。(したがって下カゴ仕掛けになります)
「パク」っていう名前らしいです。
■メバル用ジグヘッド
最近メバル狙いをしていませんが、メバル流弾丸が減ってきていたので補充。
今回は1.0gと0.7gを購入しました。

オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85
1.0gへのリンクはこちらをどうぞ。
※ナチュラムさんではただ今0.7gは品切れのようです。
■ロックフィッシュ用ジグヘッド
ロックフィッシュ用にオフセットフック方式のジグヘッド、オカッパリヘッドを買いました。
フックは#1と#4で、小さいほうの#4を、重さは1/16oz(1.7g)と1/32oz(3.5g)を選んで購入。

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
1/8oz #4 ガンブラック

オーナー針 オカッパリヘッド JH-38
1/16oz #4 ガンブラック
■スナップと浮き止めゴム
「メバルスナップ」のsサイズと、浮き止めゴムを購入。
メバルスナップはワンタッチで簡単にジグヘッドやルアーを交換でき、仕掛けの交換が早まりそうなので購入してみました。
(ロック機構が無いので外れてしまわないか少し不安ですが・・・)
浮き止めゴムはアジ釣りにも使えますし、テキサスリグのシンカーが動く範囲の制限にも使えるらしいので、ロックフィッシュ向けの仕掛けのバリエーションを増やせるかなとおもって購入。
■新型ワーム
私がバークレーのガルプシリーズを主力ワームにしている理由は、良く釣れる事以外に「生物分解性」であることがあります。
で、今回久々に釣具屋さんを覗いたら、二つも生物分解性のワームの新製品がありました。

Rapala(ラパラ) プッツンテイル2”
ラパラ社からリリースされた、XTRIGGERシリーズが。
私はプッツンテイルのUVクリアを購入。
これはガルプのベビーサーディンを少し細長くしたようなフォルムでいかにもつれそうです。
ガルプには無いクリア系のカラーがそろっていましたので、一番クリア(?)な物を購入しました。
※おかげで写真ではどんな形状かわかりづらいですね・・・・。

マリア(Maria) ママワームエコ シーモンキー
マリア社からはママワームecoというシリーズが。
ピンテールが二本伸びている珍しい形のシーモンキーという物を購入しました。サイズは1.2インチと1.8インチとありましたので、少し大きめの1.8インチを選択し、カラーは、一番スタンダードっぽいSMCR(スモーク/クリアKムラ)を選びました。





Posted by 内メバ at 01:55│Comments(0)
│タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。