ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ 爆釣速報へ 人気ブログランキングへ
Posted by naturum at

2011年09月12日

120cm水槽購入

最近すっかり熱帯魚にハマっております。

なんと120cm水槽買っちゃいました・・・。

120cm水槽
設置したばかりの120cm水槽です。

このあと少し場所を移動して、焼赤球土を21L入れて、水草を植えて水を張って・・・・・

120cm水槽
こんな感じになりました。

この写真撮影時の水草は下記のとおりです。
■前景
・ヘアーグラスショート

■左奥
・ロタラ・ロトンディフォリア
・レッドルドウィシア
・バコパモンニエリ

■中央奥
・スクリューバリスネリア

■右奥
・ミクロソリウム・プロプテス
・ミクロソリウム・セミナロー
・ウィローモス
・南米ウィローモス

で、この後水草を少し買い足しまして・・・。
■左奥
・グリーンロタラ
・カーナミン

■中央奥
クリプトコリネ・ウェンティ・ミオヤ

■右前
・グロッソスティグマ
・インディアンクラススラ

を、追加しています。(写真はまた今度)

で、本日さらに、照明とキューバパールグラスを追加購入しました。

次々と散在していますが、レイアウトが満足いくものになるのはいつになりますことやら・・・。  


にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ 爆釣速報へ 人気ブログランキングへ
Posted by 内メバ at 12:00Comments(2)熱帯魚

2011年07月02日

水槽のその後

しばらく更新が滞ってしまいましたが、水槽はその後どうなったかと言うと・・・・。

水草水槽
こんな感じになりました。

水草水槽
別角度から

水草モッサモサです。

各水草の調子はというと、

ウィローモス、レッドルドウィジア、グリーンロタラ、ナヤス、ラージパールグラス、ミクロソリウムは絶好調。

スクリューバリスネリアはまぁ普通?

ニードルリーフルドウィジアだけはうまく育ちません・・・(涙

そして、マツモは余りにも育ちすぎるので撤去しました(汗

低床はソイルではありません。近くのホームセンターで5kg298円(だったっけな・・・)で買ってきた焼赤玉土です。
前回更新の直後(一ヶ月ほど前)に購入してきて投入しました。

一緒に購入してきた硫酸カリウムを肥料として使っているのも大きいのかもしれませんが、やはり植物には土が一番なようで、入れる前と入れた後では育つペースや水草の色艶が違います。

難点は、小粒を買ってもまだすこし粒が大きいのと、枯れ枝などが少々混じっている事くらいで、十分ソイルの代わりになるようなので、圧倒的なコストパフォーマンス。
将来的に120cm(またはそれ以上の)大型水槽をやってみたいので、そのときもきっとこの焼赤玉土を低床に選ぶと思います。

そうそう、エビさんはというと・・・・・・

レッドファイヤーシュリンプ
こんな感じで、ずいぶん大きくなりました。
(左端が親エビ)

また、水槽には新しい仲間も迎えておりまして・・・。

コリドラスピグミー
コリドラスピグミー君です。

今1.5cm程度で、とっても小さくて黒い目がとってもかわいいです。
ふわふわと泳ぐ姿にとっても癒されるのですが、臆病なのかいつも水草の陰に隠れてしまっていて中々見ることが出来ません。

本当はもう一種類、ドワーフボーシャーという小型のドジョウの仲間を買ったのですが、こちらはもっと臆病なのか、滅多に水槽の表側に出てきません・・・。
しかも、貝を食べると言う話だったから購入したのにあまり効果がなさそうですし・・・・

次は、水槽内で繁殖も可能だという事で、スカーレットジェムを導入してみたいのですが、メスがほとんど流通しておらず、ペアで導入できる見通しが立っていないことと、流石に今の水槽では手狭になってきているのとで保留中です。  


にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ 爆釣速報へ 人気ブログランキングへ
Posted by 内メバ at 15:48Comments(0)熱帯魚

2011年05月28日

レッドファイヤーシュリンプ孵化


またまたレイアウトを少し変更しました。

で・・・ですね。ついに稚エビを発見!


どこにいるか分かりますか??


ここです!(ピンボケですが・・・)


ここのなかにもいます。


こんな感じ!


このなかにも・・・。


ほらっ!(これが一番綺麗に撮れました)

まだとっても小さい稚エビさんたちですが、大きく育つのが楽しみです。  


にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ 爆釣速報へ 人気ブログランキングへ
Posted by 内メバ at 17:28Comments(0)熱帯魚

2011年05月07日

レッドファイヤーシュリンプ抱卵のその後

先日抱卵したレッドファイヤーシュリンプですが、抱卵した直後は透明だった卵が黄色くなりました。

レッドファイヤーシュリンプ
こんな感じで黄色くなっています。
まだ、目等は見えませんが、これから観察のしがいがありそうです。

また、5日の朝水換えを行った後エビが脱皮した殻が見つかり、抱卵固体が脱皮してしまったのかと心配しましたが、二匹とも無事で一安心。

夕方改めて観察すると・・・・なんと前回抱卵していなかった二匹も抱卵しているではありませんか。
これで水槽に4匹いるメスがすべて抱卵したことになり、今月末には大量の稚エビの姿がみられるかも?

レッドビーシュリンプ等でも、水換え->脱皮->抱卵、というパターンがあるようなので、レッドファイヤーシュリンプも水換えが抱卵(繁殖)のトリガーになっていそうです。増やしたい時は積極的な水換えが効果的なのかもしれません。

※とはいえ、一度に水換えしすぎると抱卵しているエビが脱皮して卵が駄目になってしまうことがあるようなので、全てのエビが抱卵した今からは、すこし水換えを控えたほうがいいのかなぁ・・・・。悩ましい・・・。

水草水槽
水槽全景、すこし流木のレイアウトを変えてみました。

タイルにくっつけたラージパールグラスとウィローモスもだんだんと成長してきて、青いネットが目立たなくなってきました。

完全にネットが隠れるまでにはまだ時間がかかりそうですが、稚エビがこの水槽の中を歩き回る日がいまから楽しみです。  


にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ 爆釣速報へ 人気ブログランキングへ
Posted by 内メバ at 04:20Comments(0)熱帯魚

2011年05月02日

レッドファイヤーシュリンプ抱卵

最近、水槽に園芸用の肥料を追加するようになってきたおかげか、水草の調子がいいです。

グリーンロタラ
グリーンロタラはすくすくと伸び、こんな感じで気泡を沢山つけています。
※昨日つけたバックスクリーン(100円ショップのカラーボード)のおかげで写真もすこしは綺麗になったかな?

「綺麗な緑の水槽になってきたなぁ~」と、満足しながら水槽の中を観察しているとなんとレッドファイヤーシュリンプが抱卵しているではありませんか。

レッドファイヤーシュリンプ
あわてて写真を撮りましたが、あまり写りがよくありませんね・・・。

この後、もう一匹抱卵しているのを発見。

抱卵すると行動パターンも変化するらしく、じっとしていることが多くなるようです。

レッドファイヤーシュリンプ
肝心な卵が丁度排出口で隠れてしまっていますがこのお母さんエビはこんなところでじーっとしてました。
バックスクリーンをはがして裏から撮影したいところですが、ストレスを与えてしまってはいけないので我慢我慢・・・。

抱卵期間は20~30日程度らしいので、今月末までにはチビエビさんが沢山の水槽になるはずです。
今から楽しみだ~。

そういえば、エビは大潮の日に抱卵すると言う噂、偶然かもしれませんが抱卵した今日は大潮です。やっぱり何か関係あるのでしょうか?

そうそう、私は週一回、10L程度の水換えを行っていましたが、抱卵中は大量の水換えを行うと卵がついたまま脱皮してしまったりするそうなので、明日はすこ~しだけ水換えすることにします。

4L分にしておこう・・・・。  


にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ 爆釣速報へ 人気ブログランキングへ
Posted by 内メバ at 00:21Comments(0)熱帯魚