2010年08月10日
シーバスの刺身
今回はシーバスをお刺身で頂きました。

さばかれる直前のシーバス君。
ぴったり30cmでした。

三枚に下ろして・・・・。

腹骨をすいて皮を剥ぎます。
この後身を切り分ければお刺身の出来上がり。
※本当は骨を毛抜きで抜いたりするのですが、今回のシーバスは30cmと小さかったせいか殆ど骨が気にならなかったのでそのまま頂きました。
このグローバルの小出刃を使ってさばいています。
メバル用にはぴったりなのですが、シーバスには少し小さいです。
この小出刃は刃渡り12cmなので、刃渡り18cm程度の大きい出刃包丁を今度購入しようと思います。
あと、お刺身の盛り付けが映えるお皿もほしいなぁ・・・。

さばかれる直前のシーバス君。
ぴったり30cmでした。

三枚に下ろして・・・・。

腹骨をすいて皮を剥ぎます。
この後身を切り分ければお刺身の出来上がり。
※本当は骨を毛抜きで抜いたりするのですが、今回のシーバスは30cmと小さかったせいか殆ど骨が気にならなかったのでそのまま頂きました。
このグローバルの小出刃を使ってさばいています。
メバル用にはぴったりなのですが、シーバスには少し小さいです。
この小出刃は刃渡り12cmなので、刃渡り18cm程度の大きい出刃包丁を今度購入しようと思います。
あと、お刺身の盛り付けが映えるお皿もほしいなぁ・・・。





2010年06月01日
ムラソイの煮付け(?)
刺身にして残った二匹のムラソイは煮付け(?)にしました。
(?)とついているのは味付けがいい加減だからです・・・・。
お鍋に「昆布つゆ」「水」「ウェイパー」適量(というかカン)を入れて蓋をして、弱火でコトコト15分。

こんな感じで出来上がりました。
良くある甘辛い煮着けよりはずいぶん薄味になりましたが、魚そのものが美味しいので問題なし。
自然と身が骨から離れていて、食べやすかったですし、煮汁に魚の出汁がでていて実に美味しかったです。
刺身にした時に出たアラは捨ててしまったのですが、次回以降は全部刺身にして、アラを大根等と一緒に煮込むと美味しそうです。
(?)とついているのは味付けがいい加減だからです・・・・。
お鍋に「昆布つゆ」「水」「ウェイパー」適量(というかカン)を入れて蓋をして、弱火でコトコト15分。

こんな感じで出来上がりました。
良くある甘辛い煮着けよりはずいぶん薄味になりましたが、魚そのものが美味しいので問題なし。
自然と身が骨から離れていて、食べやすかったですし、煮汁に魚の出汁がでていて実に美味しかったです。
刺身にした時に出たアラは捨ててしまったのですが、次回以降は全部刺身にして、アラを大根等と一緒に煮込むと美味しそうです。





2010年05月31日
ムラソイの刺身
昨日釣ったソイは、一番大きいのを刺身にしました。

こんな感じで、19cm、20cm、21cmのムラソイでした。
家に帰ってもまだ生きていたので、エラのところから包丁を入れて脊椎を切断して締めました。

慎重に三枚に下ろして・・・・。

こんな感じでお刺身に。
ムラソイは始めて食べたのですが、コリコリとした歯ごたえと上品な甘みで非常に美味しい!
これは癖になりそうです。メバリストからムラソリストになってしまうかも!?

こんな感じで、19cm、20cm、21cmのムラソイでした。
家に帰ってもまだ生きていたので、エラのところから包丁を入れて脊椎を切断して締めました。

慎重に三枚に下ろして・・・・。

こんな感じでお刺身に。
ムラソイは始めて食べたのですが、コリコリとした歯ごたえと上品な甘みで非常に美味しい!
これは癖になりそうです。メバリストからムラソリストになってしまうかも!?





2010年05月17日
メバルのお刺身
15日の夕マヅメで釣った20cmメバルはお刺身にしました。
さばく途中の写真を撮り忘れてしまいましたが、写真をどうぞ。

こんな感じで図ってみたところ、大体ぴったり20cmでした。

三枚に下ろした所。下側の身の上に乗っているのはメバルの肝です。
食べると濃厚で美味しいです。

骨をすいて、身を切り分けて日本酒と一緒に頂きました。
久しぶりだったのでお刺身にしましたが、20cmだとあまり食べるところがありません。
もっと大きなメバルを釣りたいなぁ。
さばく途中の写真を撮り忘れてしまいましたが、写真をどうぞ。

こんな感じで図ってみたところ、大体ぴったり20cmでした。

三枚に下ろした所。下側の身の上に乗っているのはメバルの肝です。
食べると濃厚で美味しいです。

骨をすいて、身を切り分けて日本酒と一緒に頂きました。
久しぶりだったのでお刺身にしましたが、20cmだとあまり食べるところがありません。
もっと大きなメバルを釣りたいなぁ。




