2011年04月10日
電力事情小回復につき、照明とお魚を導入。
やっと春が来ましたね。

あいにくの天気ですが、私の家の近所でもこのように綺麗な桜が咲いていて、水温も安定的に20度を超えるようになりました。
一時はどうなる事かと心配された電力事情も、暖かくなるにつれて需要が減ってきたようなので、思い切って照明を導入しました。
導入したのはこちら、ニッソーさんのインバーターライトです。ネット上には直壊れるという評判もあって気になりもしたのですが、インバーターライトが4000円以下という安さには勝てず、2個買ってしまいました。
これで4灯体制になり、水草の育成にもかなり有利なはずです。
さらに、水温も改善したので前回紹介した二種を予定通り導入。

10匹購入し、1匹死んでしまいましたが、その他は元気に活動中です。
写真はウィロモスの陰になってしまいましたが、予定通り、緑と赤とのコントラストが映える組み合わせになって満足しています。

こちらは6匹購入。全員生きていますが、一匹だけいつもはぐれているやつがいるのと、みんなこのように水面に張り付いて泳いでいるのと、エサをまったく食べようとしないのが気になっています。
環境変化による一時的なショックだといいのですが・・・。
ちなみに、名前がとても覚えづらいので愛称を無理やりつけました・・。これからは頭三文字をとって、アプロ君ということで一つ。
昨日は他に、ホームセンターにいって、一枚30円のタイルを購入し、100円ショップの園芸コーナーで購入した植物用の防風ネットを使ってウィローモスとラージパールグラスの巻きなおしをしました。
普通パールグラスは底砂に植えるのだとはおもうのですが、タイルに網で固定した状態でも育成できるか実験してみます。
まだ水槽の中はとてもお見せできる状態ではありませんが上記の水草が育ってきたらレポートしますね。
しかし最近全く釣りに行っていないなぁ・・・(汗
あいにくの天気ですが、私の家の近所でもこのように綺麗な桜が咲いていて、水温も安定的に20度を超えるようになりました。
一時はどうなる事かと心配された電力事情も、暖かくなるにつれて需要が減ってきたようなので、思い切って照明を導入しました。
![]() 超薄型!《お一人様2点限り》フラットインバーターライト600 ガンメタル(淡・海水共用) 【あ... |
これで4灯体制になり、水草の育成にもかなり有利なはずです。
さらに、水温も改善したので前回紹介した二種を予定通り導入。
10匹購入し、1匹死んでしまいましたが、その他は元気に活動中です。
写真はウィロモスの陰になってしまいましたが、予定通り、緑と赤とのコントラストが映える組み合わせになって満足しています。
こちらは6匹購入。全員生きていますが、一匹だけいつもはぐれているやつがいるのと、みんなこのように水面に張り付いて泳いでいるのと、エサをまったく食べようとしないのが気になっています。
環境変化による一時的なショックだといいのですが・・・。
ちなみに、名前がとても覚えづらいので愛称を無理やりつけました・・。これからは頭三文字をとって、アプロ君ということで一つ。
昨日は他に、ホームセンターにいって、一枚30円のタイルを購入し、100円ショップの園芸コーナーで購入した植物用の防風ネットを使ってウィローモスとラージパールグラスの巻きなおしをしました。
普通パールグラスは底砂に植えるのだとはおもうのですが、タイルに網で固定した状態でも育成できるか実験してみます。
まだ水槽の中はとてもお見せできる状態ではありませんが上記の水草が育ってきたらレポートしますね。
しかし最近全く釣りに行っていないなぁ・・・(汗





Posted by 内メバ at 15:53│Comments(2)
│熱帯魚
この記事へのコメント
外部フィルター使用で小魚メインなら水質かなりいいと思います。
アロアナ飼った時外部フィルターも買いましたが、使う前にアロアナ死んでしまいました。
自分が、外部フィルター買ったのは、水質の悪化のため。
三ヶ月ぐらいしか飼ってませんでしたが、エラがめくれ上がってました。
大きい魚の水質管理は難しいです。
最近魚飼ってた事思い出すのは、内メバさんの記事と、R127にあるディスカスの文字見たときぐらいです。
また、自分もやりたくなってきました。
やるとしたら、やはり淡水でしよう、海水はハードル少し高いと思うので。
一回失敗してるので、始めるなら、小さい魚ですね。
アロアナ飼った時外部フィルターも買いましたが、使う前にアロアナ死んでしまいました。
自分が、外部フィルター買ったのは、水質の悪化のため。
三ヶ月ぐらいしか飼ってませんでしたが、エラがめくれ上がってました。
大きい魚の水質管理は難しいです。
最近魚飼ってた事思い出すのは、内メバさんの記事と、R127にあるディスカスの文字見たときぐらいです。
また、自分もやりたくなってきました。
やるとしたら、やはり淡水でしよう、海水はハードル少し高いと思うので。
一回失敗してるので、始めるなら、小さい魚ですね。
Posted by メバリング
at 2011年04月13日 04:17

メバリングさん
はい、ろ過能力はけっこうあるようで、水質はよさそうに見えます。
さすが昔憧れたエーハイムだなぁ。なんて思いながら油断していたら、この後二酸化炭素の添加しすぎで酸欠状態になってアプロ君が一匹死んでしまいました・・・。
油断大敵ですね。
余震が続いているのが不安要素ではありますが、引き続き熱帯魚飼育を楽しみたいと思います。
メバリングさんも熱帯魚を始めたら教えてくださいね。
私も海水でメバルを飼って、釣りのために生態を研究したいきもするのですが、海水は周りの物がさびたりしそうで怖いですよね。
はい、ろ過能力はけっこうあるようで、水質はよさそうに見えます。
さすが昔憧れたエーハイムだなぁ。なんて思いながら油断していたら、この後二酸化炭素の添加しすぎで酸欠状態になってアプロ君が一匹死んでしまいました・・・。
油断大敵ですね。
余震が続いているのが不安要素ではありますが、引き続き熱帯魚飼育を楽しみたいと思います。
メバリングさんも熱帯魚を始めたら教えてくださいね。
私も海水でメバルを飼って、釣りのために生態を研究したいきもするのですが、海水は周りの物がさびたりしそうで怖いですよね。
Posted by 内メバ at 2011年04月19日 03:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。