ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2011年04月04日

ゴールデンアカヒレを迎えました

予告どおり、週末にゴールデンアカヒレと流木等を購入して、ついに熱帯魚飼育を始めました。

また、現在は暖房無しで、部屋の気温が22度、水温も18.5度まで上昇していますので、20度を越すのは時間の問題っぽいです。
20度を超えたら、来週末には追加の魚とエビを購入しようと思います。

生体を選ぶ基準は、下記四点
・ヒーター仕様を避けるため、出来るだけ低水温での飼育が可能。
・比較的容易に繁殖を楽しめる。(しかし、グッピーのように容易だと達成感が無いし、増えすぎるのは困るので、適度な難易度が望ましい)
・成長しても小さい事(5cm以下)
・見た目に綺麗なこと。(特に根拠は無いのですが、水草の緑に対して、赤、青、黄の生体をそろえてみたいです)

で、導入済みのゴールデンアカヒレを除く候補は今のところ下記の二種です。

アフリカンランプアイはあまりにも一般的なので、アプロケイリクティス・マクロフタルマス。
青い彩はこいつに担当してもらいます。

同様に、赤い彩りはレッドビーシュリンプをあえて外して、レッドファイアーシュリンプが候補です。

その他、水草やガラス面のコケ対策に、オトシンネグロも欲しいのですが、現時点ではチャームさんで販売していないようです。品切れかな?

ゴールデンアカヒレ
現在唯一の水槽の住人にして、黄色担当のゴールデンアカヒレ君。10匹購入し、全員元気に水槽で泳いでいます。
明かりが無いのでブレブレになってしまい、節電とはいえ、やはり照明がほしくなってしまった今日この頃・・・。

流木には時間をかけてウィローモスとミクロソリウムを巻きつけました。
これにはつり用に購入してあった、ダイソーの100円ナイロンライン0.8号が大活躍。

流木とウィローモス、ミクロソリウム
水槽に入れるとこんな感じになりました。横から撮影すると部屋等が丸見えになってしまうので、上からの撮影です。

ウィロモス用には、別途ホームセンターでステンレスの金網を買ってきたのですが、すこし目が細かすぎ&針金が細すぎで、あまりイメージしていた通りにネットを作れまず、不満ののこる仕上がりです。
※これは来週あたりにタイル+三角コーナー用ネットでもつかって改善したいと思っています。

ミクロソリウムは余ってしまったので、とりあえずポット代わりの濾材に突っ込んで沈めて有ります。

その他、パールグラスを植えようと、100円ショップのトレーに少量(1L)のソイルを詰め込んだものを用意しましたが、ピンセット無しでは作業が困難なことが判明。来週に持ち越しとしました。

メラミンスポンジCO2ストーン
最後に、水草用にペットボトルに砂糖水をいれてイースト菌で発酵させることによってCO2を添加しています。
ガラス管にメラミンスポンジを詰め込んでみたところ、非常にきめの細かい泡を出すことに成功しましたので写真でご紹介。

※何度か試したのですが、結構大目に無理やり詰め込むつもりでやったほうが、きめの細かい泡が出るようです。

CO2の泡は発生した後水面にいくまでにどんどん小さくなり、視認しずらいほど細かくなっているので、水にしっかり溶け込んでいるようです。

まだ全然納得のいく水槽になっていないませんが、一度に完成度を高めるよりも、すこ~しずつ気長に弄っていこうと思います。
まずは、来週末までもう少し暖かくなって、水温20度いってほしいなぁ~。



同じカテゴリー(熱帯魚)の記事画像
120cm水槽購入
水槽のその後
レッドファイヤーシュリンプ孵化
レッドファイヤーシュリンプ抱卵のその後
レッドファイヤーシュリンプ抱卵
水草を追加してすこし見られる水景に。
同じカテゴリー(熱帯魚)の記事
 120cm水槽購入 (2011-09-12 12:00)
 水槽のその後 (2011-07-02 15:48)
 レッドファイヤーシュリンプ孵化 (2011-05-28 17:28)
 レッドファイヤーシュリンプ抱卵のその後 (2011-05-07 04:20)
 レッドファイヤーシュリンプ抱卵 (2011-05-02 00:21)
 初の水質検査 (2011-04-26 22:36)

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ 爆釣速報へ 人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
熱帯魚飼育開始おめでとうございます。

>水草用にペットボトルに砂糖水をいれてイースト菌で発酵させることによって>CO2を添加しています。
>ガラス管にメラミンスポンジを詰め込んでみたところ、非常にきめの細かい泡を>出すことに成功しましたので写真でご紹介。

こんな方法があるんですね。勉強になります。
Posted by 雪乃 at 2011年04月04日 10:39
部屋に魚がいると癒されますね。

だからと言って、引きこもらずに釣りには出かけて下さい。
Posted by ヒデ at 2011年04月05日 21:36
>雪乃さん

はじめまして、お蔭様でゴールデンアカヒレは今のところ全員元気に泳いでいます。
「発酵式 CO2 添加」や「メラミンスポンジ CO2」などで検索すると、もっと詳しく説明されたサイトが沢山見つかりますので参考にしてみてくださいね。

>ヒデさん

はい、ついついぼけーっと水槽の魚を観察してしまいます。

釣りも行きたい気もするのですが、原発の水素爆発以来なんだか気が進まないのです・・。

国は放射能の流出を止めるどころか安全基準のほうを変えるという暴挙に出てますし、いくら安全といわれても全然安心できません・・・。

いったい何の(誰の)ための基準なんでしょうか・・・。

公開されている線量を見る限り千葉県はかなり値が下がってきているので、そろそろお出かけしてみますかねぇ・・・。
Posted by 内メバ内メバ at 2011年04月06日 03:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゴールデンアカヒレを迎えました
    コメント(3)